セミナー概要
心の健康問題により休職中の労働者の職場復帰や、休みがちなメンタル不全者にどのよ
うに対応すればよいかなど、メンタルヘルスの担当者が日常困っていることなどを、気楽
に話し合い、その中でよりよい解決につなげます。「メンタルヘルスの総論よりも、すぐ
職場で使える知恵を」をテーマに皆さんから持ち込まれた個別事案などにどう対応するか
などを考える会です。
事例検討の実績を積んだ精神科医がフリートーキング方式でアドバイスします。(特に
個別事案がなく同席だけで参加されている方もいますので、気楽に参加してください。)
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/002422.php
========================================
☆【オンライン研修】CREATE-SIMPLE活用による化学物質のリスクアセスメントについて
〜作業場における化学物質の確認事項等〜(9/8 宮田相談員)
講 師:労働衛生工学担当 宮田昌浩 相談員
日 時:令和4年9月8日(木)14:00〜16:00
開催形式:Zoom を使用したオンライン形式
セミナー概要
CREATE-SIMPE(簡易的な化学物質のリスクアセスメント実施支援ツール)の活用につい
ては、実測値(作業環境測定、個人ばく露測定等)に基づかない推定値によるリスク評価
であることから、作業場における化学物質情報や使用状況(換気レベル、局所排気装置の
活用、保護具の着用状況等)の把握が重要となります。
今回のセミナーでは、映像・データ等を活用して作業場における確認事項等や実施支援
ツールの限界も含めてご説明させていただきます。
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/002414.php
========================================
☆メンタルヘルス事例検討会(10/7 遠乗相談員)
講 師:メンタルヘルス担当 遠乗秀樹 相談員
日 時:令和4年10月7日(金)15:00〜17:00
場 所:MSCビル 5階共用会議室(宇都宮市大通り1-4-24)
定 員:6名(先着順)
セミナー概要
心の健康問題により休職中の労働者の職場復帰や、休みがちなメンタル不全者にどのよ
うに対応すればよいかなど、メンタルヘルスの担当者が日常困っていることなどを、気楽
に話し合い、その中でよりよい解決につなげます。「メンタルヘルスの総論よりも、すぐ
職場で使える知恵を」をテーマに皆さんから持ち込まれた個別事案などにどう対応するか
などを考える会です。
事例検討の実績を積んだ精神科医がフリートーキング方式でアドバイスします。(特に
個別事案がなく同席だけで参加されている方もいますので、気楽に参加してください。)
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/002435.php
========================================
☆【オンライン研修】パワハラ相談への対応(10/13 岡本相談員)
講 師:カウンセリング担当 岡本由利子 相談員
日 時:令和4年10月13日(木)14:00〜16:00
開催形式:Cisco Webex Meetings を使用したオンライン形式
セミナー概要
現在、事業場に対し、ハラスメントへの対応措置の一つに、「相談窓口の設置」が求め
られています。
今回は、職場における立場の違いにより、認識基準が食い違うことの多い「パワハラ」
に焦点を当て、相談対応時の注意事項についてお話します。
内容としては、(1)一般的な相談を受ける際の留意事項、(2)ハラスメント相談全般とパワ
ハラ相談への対応と注意点、そして、(3)今後の職場環境への配慮事項、等について予定し
ています。
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/002436.php
========================================
☆職場における若年性認知症の早期発見と両立支援を含む留意点 (10/31)
講 師:栃木県若年性認知症支援コーディネーター 永島 徹 ・ 栃木産業保健総合支援セ
ンター 産業保健専門職 高橋 由紀子
日 時:令和4年10月31日(月)14:00〜16:00
場 所:栃木県総合文化センター 第2会議室(宇都宮市本町1-8)
定 員:38名(先着順)
セミナー概要:後日、ホームページ等でお知らせします。
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/002437.php
========================================
4.【認定産業医研修のご案内】
緊急事態宣言が開講日を対象として栃木県に発令された場合は中止または延期します。
延期して開催する場合は、日時等が決定次第改めて配信します。
【申込方法について】
各セミナー案内の末尾にある「*参加申込みはこちらから」のアドレスに参加申込欄
を掲載していますので、参加申込欄に入力のうえ送信してください。
(FAX及び当センターメールアドレスへの送信による申し込みはご遠慮ください)
【研修・セミナーの受付について】
回数制限なく、同月内に何度でも受講できます。
【キャンセルについて】
1.産業保健セミナーのお申込みをキャンセルする場合は、必ず事前に電話、メール等に
よりご連絡ください。
2.無断キャンセルをされた場合は、次回からのお申込みをお断りすることがあります。
【受講にあたっての注意事項】
1.栃木県総合文化センターにおける座席について
(1)歩行が不自由な方を除き自由席となります。なお、一つの机に椅子を3席並べていま
すが、中央にある椅子は、新型コロナウイルス対策のため着席を禁止とさせていただき
ます。
(2)歩行が不自由な方は、出入口に近い席など、ご要望に添ったお席を予め確保させてい
ただきますので、お申し込みの際にご要望を申し添えてください。
2.マスクはご自分で用意していただき、必ず着用してください。
3.発熱、咳などの風邪症状がある場合は、出席をご遠慮いただきます。
(受付時に体温測定を行わせていただきます。)
4.講義開始後30分経過後に出入口を閉鎖して受付を終了します。
★「日医単位」取得を希望される方は、開始時間厳守でご出席下さい。
(上記4.にある受付終了後に来場された方は「日医単位」を取得できません。)
★受講後、認定産業医手帳に貼る受講認定印を押印したシールをお渡ししますので、忘
れずにご持参ください。
※参加は全て無料です。筆記用具をご持参下さい。
※研修の会場となる栃木県総合文化センターには駐車場がありませんので、お車でお越
しの方は、お近くの有料駐車場をご利用下さい。
****************************************
■職場における若年性認知症の早期発見と両立支援を含む留意点
【日医認定:生涯(専門)2単位】
講 師:栃木県若年性認知症支援コーディネーター 永島 徹 ・ 栃木産業保健総合支援セ
ンター 産業保健専門職 高橋 由紀子
日 時:令和4年10月31日(月)14:00〜16:00
場 所:栃木県総合文化センター 第2会議室(宇都宮市本町1-8)
定 員:38名(先着順)
(産保セミナーと併催:概要はセミナーを参照してください。)
単 位:生涯(専門)2単位 「基礎」はありません。
*参加申込みはこちらから
https://www.tochigis.johas.go.jp/m/e/002438.php
****************************************
5.【個別訪問支援・相談窓口のご案内】
〇 個別訪問支援
「治療と仕事の両立支援」
事業場を訪問し、両立支援に関する制度の導入等(1.〜6.)についてアドバイス
1.両立支援の意識啓発教育(事業場の管理監督者や労働者等を対象)
2.事業場内体制の整備
3.事業場場内規程等の整備
4.事業場の勤務、休暇制度の整備
5.両立支援の進め方
6.両立支援に係る情報提供
※上記以外にも、以下のサービスを実施しています。
「啓発セミナー」
事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン等の普及・啓発を目的と
した事業者団体等を対象とするセミナー
「個別調整支援」
事業場と労働者(患者)間の治療と仕事の両立についてアドバイス
「メンタルヘルス対策にかかる支援」
1. 管理監督者向けメンタルヘルス教育
2. ストレスチェック制度の導入等に対する支援
3. メンタルヘルス対策のための事業場内体制の整備にかかる支援
4. メンタルヘルス不調者の早期発見と適切な対応にかかる支援
5. 「心の健康づくり計画」の策定にかかる支援
6. 職場復帰にかかる支援・職場復帰支援プログラムの作成支援
7. 若年労働者(20歳代以下)向けメンタルヘルス教育
8. 事業場における実態の把握にかかる支援
9. 職場環境等の把握と改善にかかる支援
(お申し込みについて)
「治療と仕事の両立支援申込書」
http://www.tochigis.johas.go.jp/intro/application/application.html
「メンタルヘルス対策にかかる支援申込書」
http://www.tochigis.johas.go.jp/intro/application/application.html
にご記入のうえFAXまたはメールにて送信してください。
〇 相談窓口